現在よりもはるかに寒かった氷河期。
絶滅したマンモスやオオツノジカ、ホラアナグマなどの動物はどのような世界で暮らしていたのでしょうか?
また、当時生きていたネアンデルタール人とクロマニョン人の関係性とは…?
さらに、日本の氷河期についてもご紹介します。
注目の展示は、日本初公開となるネアンデルタール人とクロマニョン人の頭骨。
世界一有名な人骨が上野にやってきます!
氷河期のヨーロッパ北部は氷床に覆われ、中央部にはステップ・ツンドラという乾燥した草原地帯が広がっていました。
この時代にはマンモスやオオツノジカ、バイソン、ケサイ、ホラアナライオンといった大型の哺乳類が繁栄し、「更新世のメガファウナ(巨大動物群)」と呼ばれています。
氷河期の動物たちの謎に迫ります。
氷河期を生きていたのが、ネアンデルタール人と、クロマニョン人を含む私たちホモ・サピエンスです。
ネアンデルタール人は、がっしりした体格と強靭な筋肉を持ち、大型動物を狩猟し、厳しい環境を生き抜いていました。
一方のクロマニョン人は、比較的ほっそりした体格に長い手足を持っており、長距離にわたって獲物を追跡する狩猟を得意としていました。
しかし、4万年前までにネアンデルタール人は姿を消します。
何が両者の命運を分けたのでしょうか。
氷河期の海面低下により、現在とは大きく異なる姿だった日本。
それでも南北に長い日本列島には、寒冷な地域から温暖な地域まで多様な環境が広がっていました。
果たして人類はどのような動物とともに生きたのでしょうか。
日本三大絶滅動物としてよく知られている、ナウマンゾウやヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシは必見です。
一般・大学生 | 2,100円 |
---|---|
小・中・高校生 | 500円 |
一般・大学生 | 2,300円 |
---|---|
小・中・高校生 | 600円 |
一度購入されたすべてのチケットのキャンセル・券種変更・払戻・再発行はできません。
各コンビニ店頭販売、国立科学博物館常設ミュージアムショップ(前売券のみ)、国立科学博物館特別券売所(会期中のみ)では、チケットを現金決済でご購入いただけます。
常設展示の開館時間内、レストランの営業時間内であれば、特別展より先に常設展示のご観覧及びレストランのご利用が可能です。 特別展の出口が常設展示内となりますので、特別展観覧後にも、常設展示の開館時間内であれば、常設展示をご覧いただけます。なお、特別展会場への再入場はできません。