氷の画像

氷河期展 人類が見た4万年前の世界

2025年7月12日(土)〜
10月13日(月・祝)
国立科学博物館(東京・上野公園)

氷河期の世界を
                            追体験できる展覧会

現在よりもはるかに寒かった氷河期。
絶滅したマンモスやオオツノジカ、ホラアナグマなどの動物はどのような世界で暮らしていたのでしょうか?
また、当時生きていたネアンデルタール人とクロマニョン人の関係性とは…?
さらに、日本の氷河期についてもご紹介します。
注目の展示は、日本初公開となるネアンデルタール人とクロマニョン人の頭骨。
世界一有名な人骨が上野にやってきます!

  • ※氷河期とは...寒冷な気候のために地球上の広い地域が氷河におおわれていた時期。
氷の画像
氷の画像

みどころ

第1章 氷河期の動物

氷河期のヨーロッパ北部は氷床に覆われ、中央部にはステップ・ツンドラという乾燥した草原地帯が広がっていました。
この時代にはマンモスやオオツノジカ、バイソン、ケサイ、ホラアナライオンといった大型の哺乳類が繁栄し、「更新世のメガファウナ(巨大動物群)」と呼ばれています。
氷河期の動物たちの謎に迫ります。

氷の画像
ケナガマンモス、ラアナライオン、ホラアナグマ、ステップバイソン、ギガンテウスオオツノジカ、ケサイカの写真
氷の画像

第2章 ネアンデルタール人vsクロマニョン人

氷河期を生きていたのが、ネアンデルタール人と、クロマニョン人を含む私たちホモ・サピエンスです。
ネアンデルタール人は、がっしりした体格と強靭な筋肉を持ち、大型動物を狩猟し、厳しい環境を生き抜いていました。
一方のクロマニョン人は、比較的ほっそりした体格に長い手足を持っており、長距離にわたって獲物を追跡する狩猟を得意としていました。
しかし、4万年前までにネアンデルタール人は姿を消します。
何が両者の命運を分けたのでしょうか。

氷の画像
ラ・フェラシー1号(ネアンデルタール人)© MNHN/クロマニョン1号(クロマニョン人)© MNHN - JCDomenech
氷の画像

第3章 氷河期の日本

氷河期の海面低下により、現在とは大きく異なる姿だった日本。
それでも南北に長い日本列島には、寒冷な地域から温暖な地域まで多様な環境が広がっていました。
果たして人類はどのような動物とともに生きたのでしょうか。
日本三大絶滅動物としてよく知られている、ナウマンゾウやヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシは必見です。

氷の画像
用田鳥居前遺跡出土石器 神奈川県教育委員会所蔵/ハナイズミモリウシ 岩手県立博物館所蔵/港川人
                                東京大学総合研究博物館所蔵 © The University Museum, The University of Tokyo
氷の画像

Breaking News

【数量限定】氷河期展オリジナル
BE@RBRICK付き前売りチケットの
発売決定!!

詳細は本サイトにて順次お知らせいたします。

BE@RBRICK

開催概要

展覧会名
特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」
Special Exhibition : ICE AGE – Discover the World 40,000 Years in the Past
会期
2025年7月12日(土)~10月13日(月・祝)
開館時間
9時~17時(入場は16時30分まで)
休館日
7月14日(月)、9月1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、29日(月)
会場
国立科学博物館(東京・上野公園)
〒110-8718
東京都台東区上野公園7-20
アクセスマップ

アクセス

  • ■JR「上野」駅(公園口)から徒歩5分
  • ■東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅(7番出口)から徒歩10分
  • ■京成線「京成上野」駅(正面口)から徒歩10分
  • ※敷地内に駐車場および駐輪場はございません
主催
国立科学博物館、TBS、
TBSグロウディア、東京新聞
協賛
TOPPAN
お問い合わせ
050-5541-8600(ハローダイヤル)
03-5814-9898(FAX)
  • ※会期・開館時間・休館日等は変更になる場合がございます。
    入場料等の詳細は決定次第、本サイトでお知らせします。

公式Xアカウント